1673件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月臨時会(第2号) 本文

このたびの控訴の主な対象は、令和三年三月、富士急行が県を提訴した山中湖畔県有地賃借権を有することの確認等請求と、同年七月、県が富士急行に対して起こした反訴における損害賠償等請求の二つであります。  富士急行の提訴した賃借権を有することの確認等請求については、訴訟の目的の価額は三十七億円余となります。

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月臨時会(第1号) 本文

県と富士急行株式会社との間で締結した山中湖畔県有地に係る賃貸借契約につきましては、平成二十九年十月に提起された住民訴訟を通じて、当該契約地方自治法第二百三十七条第二項にいう適正な対価によるものとは言えないことが明らかになったため、県は、違法無効であるとの主張をしてまいりました。  

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1号) 本文

富士急行との契約は違法無効だとして、過去に遡って損害賠償不当利得請求するという県の主張は、双方合意のもとで成立する賃貸借契約として、あまりに不条理で非常識な見解です。  富士急行以外の県有地の賃料について、ずさんな調査が行われ、九十五件の減免を議決したのに、再調査減免取消しとなる貸付地が出る始末です。  

京都府議会 2022-10-11 令和4年決算特別委員会 書面審査 危機管理部 本文 開催日: 2022-10-11

この消防指令センターの実際の運用に関わってですけれども、昨年の決算特別委員会で、理事者からは、「消防指令センターというのは、119番を受信して、その地点を確認して、現場に一番近い緊急車両現場急行させるもので、指令センターのほうも年々高度化していて、119番を受信すると、固定電話携帯電話会社から一定位置情報を通知するシステムを活用して、センター内にある地図に場所が出る仕組みになっている。

福島県議会 2022-09-20 09月20日-開会~知事説明-01号

年度一般会計補正予算案につきましては、県民生活に深刻な影響を及ぼしている原油価格物価高騰等への対応として、光熱費などが増加している私立学校社会福祉施設等への支援地域鉄道事業者への運行支援、輸入粗飼料価格高騰への支援に要する経費を計上したほか、新型感染症対策として、抗原定性検査体制の継続や感染症患者等への支援ワクチン接種体制宿泊療養施設の確保、福島県沖地震への対応として、中小企業等施設復旧等への補助、阿武隈急行

宮城県議会 2022-09-15 09月15日-01号

三月に発生した地震被害への対応としては、阿武隈急行施設復旧代替バス運行に関する経費を計上するほか、被災した文化財の復旧支援いたします。 また、国の交付金を活用し、県内事業者による自家消費型太陽光発電の導入を促進するとともに、避難退域時検査等場所の改善を図るための市町への支援農業用ため池における安全対策を進めます。 

宮崎県議会 2022-09-13 09月13日-06号

谷底から何とか携帯電話救助要請をされ、県防災ヘリ急行し、ピックアップにより救出に成功しました。九死に一生を得られたのです。 ほんの2週間余りで2件の遭難事故発生したのです。尾鈴山は日本二百名山に数えられ、国の名勝にも指定されている尾鈴瀑布群があり、その中でも矢研の滝は、日本の滝100選にも選ばれています。そして、その一帯は県立自然公園となっています。繰り返します、県立公園なんです。 

香川県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

ヘリコプター捜査車両が連携して違反車両を監視し、ヘリ違反車両を発見すれば捜査車両に連絡、現場急行するという流れで取り締まるのですが、今回で六回目の実施になるとのことであります。今回はあおり運転ではありませんが、速度違反四件を摘発したとのことであり、あおり運転を決して許さないという県警の強い意志を示す取締りだと思いますので、今後も継続していただければと思います。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

医療機器などを搭載した救急医療用ヘリコプターに専門の医師看護師が同乗して、現場などに急行するドクターヘリは、初期治療を実施しながら患者を病院に搬送することができ、救命率の向上や後遺症の軽減が図られるなど、救急医療体制整備を図る上で重要な役割を担うことができると期待されています。

新潟県議会 2022-07-14 07月14日-代表質問-02号

2019年度第三セクター鉄道経常損益一覧が報道され、北越急行がワースト4位、えちごトキめき鉄道が同5位とあり、厳しい現状を再認識しました。 随分前の話ですが、北陸新幹線開業に向けた並行在来線に関する地元への説明で、30年間は様々な支援により経営が存続できるが、その間に地元が大事な路線として積極的に利用促進を図らなければ、将来的には廃線可能性もあり得るとの印象を持ったことを強く覚えております。